草稿 Dürer & 測距儀 「1」デューラーの自分平面
アルブレヒト・デューラー
Albrecht Dürer
1471年5月21日 - 1528年4月6日
ドイツの画家、版画家、数学者。

Draughtsman Drawing a Recumbent Woman, 1525 - Albrecht Durer
https://www.wikiart.org/en/albrecht-durer/draughtsman-drawing-a-recumbent-woman-1525 @wikipaintings
https://www.wikiart.org/en/albrecht-durer/draughtsman-drawing-a-recumbent-woman-1525

裸体女性の頭部 遠い
裸体女性の脚部 近い
画家の頭部 基準で。
まるで古代エジプト壁画のようなので
絵図を修正する。
『グランド・オダリスク』
(横たわるオダリスク)
1814 ルーヴル美術館蔵
"La Grande Odalisque"
Jean-Auguste-Dominique Ingres
http://bit.ly/LaGrandeOdalisque

ガリレオの相対性原理は
数学であり、
アインシュタイン氏も
ガリレオ数学世界で
電磁現象世界を
記述して
ズッコケた。
Art Admirer - PhotoFunia http://photofunia.com/jp/categories/all_effects/art-admirer #art #museum #painting #canvas #frame #gallery
画家の正面に
裸体女性が寝そべってる
位置関係であること
ハッキリさせる。
ハッキリさせた。

裸体女性を
列車側面図と見做(みな)す。
左から
赤色 展望車
緑色 客車
青色 先頭車

アインシュタイン氏は
この列車 側面図 で
思考した。
電磁現象世界を
頭の中で 思考してしまった。
それでは この俺が
ドイツの本気を説明する。
眼を使って、
電磁現象世界の
相対性を紹介する。

描かれた裸体女性
有限範囲平面を含む
無限性の平面を
対象平面と 呼ぶ。



画家が 対象平面を覗く窓。
青い色で 刻まれた格子を強調した。
xy座標平面を等間隔で
刻みを入れた感じ。
正方形 無限個の集まり。
ここを
想定平面と
呼称する。

画家の目玉のある位置。
俺には この画家が右眼で見ているように
思えるのだが、
左眼を開けて描いてあるので、
描かれていない
鼻に隠れて向こうの
右眼は閉じている。
だから左眼で 見ている。
konohidarime
自分平面と規定する。


この左眼(局所点)含む平面を
自分平面と規定する。
自分平面の赤色枠が
ミンコフスキー時空図の
現在平面に存在する画家の肩幅。
現在平面の原点 → 画家の左眼。
現在平面として描かれた有限大きさ → 画家の肩幅
現在平面の無限性 → 現在平面の無限性



自分平面の局所点から
視野角で想定平面の有限範囲を
視界としている。
視野狭窄している。



まずは ここまで。
アインシュタイン氏は、
自分平面と
想定平面と
対象平面の
奥行き感覚(間隔)無視した。
それが どういうことをもたらしたか。
1728年、イギリスの天文学者ジェームズ・ブラッドリー

Mathematics in Art and Architecture (GEK1518)
http://www.math.nus.edu.sg/aslaksen/teaching/math-art-arch.shtml
貴殿と
貴殿の恋人と
貴殿の恋人の腹から生まれた 娘の、
ロマンス世界
3つの相対性
紹介した。
今度は戦場の
3つの相対性。
具体に入る。
https://twilog.org/timekagura/date-180517
Mathematics in Art and Architecture (GEK1518)
http://www.math.nus.edu.sg/aslaksen/teaching/math-art-arch.shtml
durer 1525
Dürer & 測距儀 「1」デューラーの自分平面 - Togetter https://togetter.com/li/1289876
草稿まとめ Galileo to Newton
timekagura